top of page

​かのん

住所 兵庫県宝塚市星の荘18-2-1  
☎ 0797-75-8668

​発達障がい専門療育施設

【 ​営業日・時間など 】

​営業日

​移行支援

​療育での様子を小・中学校にお知らせします。

​地域支援・連携

​関係機関との連携・子ども料理教室など

​長期休暇日

​9時~17時

​学校終了時間より利用可能

​休日

​日曜日・祝日・盆休み・年末年始

​家族支援

​お子様との関わり方、ご家族の相談、進路についての相談など

​11時~19時

​10:30~18:30

​営業時間

​9:30~17:30

​送迎

​学校、自宅への送迎あり

​※片道15分以上の送迎はお断りすることもあります。
​近い方は、自転車、徒歩で来てもらっています。

​職員の質の向上

​社内外の研修、社内での意見交換の場を提供するなど

主な行事

​避難訓練(療育中心のため他の行事は行っていない)

土曜日は、グループワーク・イメージ・文章作成・運動・
裁縫をしています。(対象は4年生~6年生)
​長期休暇日は午後からグループワークをしています。

​【 個別療育 】 1対1でおこないます 15分~20分

​支 援 プ ロ グ ラ ム

【 集団療育 】 各15分おこないます ※運動はDCDが克服できる内容です

言語…言葉の仕組み・言葉の意味・会話に必要な知識など
コミュニケーション…聞き取り、返答、表情など会話に必要などの習得
社会性…マナー・ルール・良い行動、悪い行動の理解、比較など
人間関係…他者の気持ちの理解、イメージ力・思いやる声掛けなど
​認知・行動…マイナスからプラスの考えになる・次の行動・他者と合わせるなど
​健康・生活…偏食・行儀やマナーなど

運動…考えながら体を動かす二つの動作・相手に合わせる・感覚での動き・衝動性の自己認識など
認知…記憶・伝達・イメージから文章作成・絵からのイメージ・動きの制限・共感と協力など

​当社独自の療育内容のため、お子さまに合った療育を提供しています。
​ 「失敗」→「できた」の繰り返しで、肯定感や精神面を高めます。

  療育以外の時間何してる?

各自宿題をしています。
​自らする習慣が身についているで、
声掛けなしで取り組んでいます。
本を読んだり、ゲームをして友達
​ 同士遊んでいます。

​5領域からなる支援内容

​運動・感覚

マット.png

​   言 語
コミュニケーション

​健康・生活

  食事のマナー、身だしなみなど。
​更衣、排せつなどは、身辺自立はできているで、
​その都度児童に合わせて対応していきます。

 粗大運動、微細運動、姿勢など。
二つの動き、左右対側の動き、力加減、
他者と合わせた動きなど。
​正しい姿勢が保持できる動作など、
その時に必要な動作を取り組む。

​言葉数を増やし、言葉の仕組みを習得する。
​自分の気持ちや考えが言え、返答できるようになる。
会話に必要な言葉の意味を理解し、詳しく伝え
らよになる。
  自分の考えに内容を変換しないようになる。
  聞き間違いを減らす。
  
  
​   

 

​人間関係・社会性

社会生活で必要なマナー、ルールを学ぶ。
表情、言葉から相手の気持ちが理解できる
ようになる。(他者への興味関心)
相手を思いやる声掛けなどできるようなる。
 客観的に物事が見れるよになる。
 集団への参加ができるようになる。

​認知・行動

イメージ力(その後どうなる?など)
​急な変更にも臨機応変に対応できるようになる。
周りをよく見て行動できるようになる。
人によっていろいろな考え方があることの理解。
マイナスな考えをプラスに変換できるようになる。
 良い行動、悪い行動が理解できるように
​     なる。

話し合い.png

  本人支援

本人が今必要とする
支援を取り組む。

ガッツ.png

※​環境要因から様々な不具合が出てしまう人もいますので、療育内容も含めて考え対応しています。
 個人要因に関しては、本人、ご家族への助言などの対応をしています。
 また、不登校や学校での問題に関しても対応しています。

bottom of page